28件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

  • 1
  • 2

大町市議会 2020-08-25 08月25日-01号

第42条第2項及び第3項は、特定地域型保育事業者が職員の疾病等により保育提供ができない場合に、代替保育提供を受ける連携施設をこれまで保育所認定こども園幼稚園としておりましたが、これら施設との連携が困難な場合に限り、小規模保育事業者対象とすることができることとするほか、24ページの第4項及び第5項では、特定地域型保育事業卒園後の保育受け皿となる連携施設確保義務に関する要件緩和し、連携施設

下諏訪町議会 2020-03-04 令和 2年 3月定例会−03月04日-04号

安全確保義務違反、危機管理マニュアルに具体的な避難先や経路を記載していれば被災は防げたと結論づけております。市の教育委員会にもマニュアルの是正の指導を行ったということから賠償責任を負うとの判断でありました。  現在、4校には先ほどマニュアルがあるというような形でありましたが、危機管理マニュアルはどのような記載になっているのかお伺いをしたいと思います。 ○議長 教育長。 ◎教育長 お答えいたします。

伊那市議会 2020-02-25 02月25日-01号

三つ目は、連携施設確保義務緩和免除及び経過措置期間延長で、(1)として、未満児保育事業者は、園児卒園等する際に、連携施設を適切に確保しなければならないとするが、市長が認める者はこれを緩和及び免除できることとするものです。 (2)として、連携施設を確保しないことができる経過措置期間を、5年から10年間に延長するものです。 

箕輪町議会 2019-12-02 12月02日-01号

(6)、(7)につきましては連携施設確保義務緩和適用猶予移行期間を5年から10年に延長するものでございます。それでは、主な条例改正箇所につきまして新旧対照表によりまして説明いたしますので11ページをお願いいたします。改正後の第2条、第5号から第8号、第12号から第16号は家庭的保育事業等事業種別対象となる子供の区分また負担額算定に係る用語など定義を追加するものでございます。

箕輪町議会 2019-09-02 09月02日-01号

主な改正内容でございますが、まず(1)連携施設確保義務緩和でございます。表にございますとおり、家庭的保育事業者等代替保育卒園後の受け皿等に関し、連携できる施設確保義務があり現行はそれぞれ幼稚園保育所認定こども園となっていますが、代替保育には小規模保育事業者等を、卒園後の受け皿には、定員20人以上の認可外保育施設を加えるなど、要件緩和するものでございます。

伊那市議会 2019-09-02 09月02日-01号

三つ目は、連携施設確保義務緩和免除及び経過措置期間延長で、(1)として未満児保育事業者園児卒園する等の際に、連携施設を適切に確保しなければならないとするが、市長が認めるものはこれを緩和及び免除できることとするもので、関係条項は第42条になります。(2)として、連携施設を確保しないことができる経過措置期間を、5年間から10年間に延長するもので、関係条項附則第5項になります。 

軽井沢町議会 2019-08-29 08月29日-01号

24年法律第65号)において、子育てのための施設など利用給付項目が創設されたことにより、子どものための教育保育給付に係る支給認定用語が「教育保育給付認定」となったことなどに伴う字句の改正特定教育保育施設及び特定地域型保育事業運営に関する基準(平成26年内閣府令第39号)が一部改正されたことに伴い、食事提供に要する費用の取り扱いについての変更及び市町村長が認めた場合における連携施設確保義務

茅野市議会 2019-08-28 08月28日-01号

附則第5条は、第42条第8項の追加により、特例保育所型事業所内保育事業所については、連携施設確保義務免除されたことに伴い経過措置対象から外す改正及びその他の保育所型事業所内保育事業所について、連携施設を確保しないことができる経過措置を5年間延長する改正でございます。 第3条関係は、以上でございます。 

諏訪市議会 2019-08-26 令和 元年第 4回定例会−08月26日-01号

第1条は、内閣府令改正され、特定地域型保育事業者による代替保育卒園後の受け皿提供に係る連携施設確保義務緩和されるとともに、連携施設を確保しないことができる経過措置を5年から10年に延長することなどが規定されたことに伴う改正であります。また、第2条は、議案第35号と同様に、子ども子育て支援法改正に伴い、幼児教育保育無償化の実施に係る関係規定を整備するものであります。  

小諸市議会 2019-08-19 08月26日-01号

また、第8項には、満3歳以上児を受け入れている保育型事業所内保育事業所については、連携施設確保義務免除することを追加します。 最後に、附則第5条の連携施設経過措置では、連携施設を確保しないことができる期間が5年だったところ、連携施設確保をできた事業所が半分に満たなかったことから、さらに5年延長する改正になります。 なお、この条例施行日公布の日からとするものでございます。 

諏訪市議会 2019-06-26 令和 元年第 3回定例会−06月26日-06号

続きまして、議案第27号諏訪家庭的保育事業等設備及び運営に関する基準を定める条例の一部改正については、本年4月1日に厚生労働省令改正され、家庭的保育事業者等にかかわる連携施設確保義務緩和、並びに確保義務適用猶予期間を5年から10年に延長することなどが規定されたことに伴い、本条例改正されるものであります。  

諏訪市議会 2019-06-13 令和 元年第 3回定例会−06月13日-02号

〔「議長3番」の発言あり〕 ○伊藤浩平 議長  井上登議員 ◆3番(井上登議員) これは家庭的保育事業に係る連携施設確保義務緩和、それから保育所型事業所内保育事業に係る連携施設確保義務緩和、それから家庭的保育事業者に係る連携施設確保義務適用猶予期間延長ということなんですけれども、こういうふうに緩和をしたり延長をするようになった理由諏訪市の該当はどこでしょうか。

諏訪市議会 2019-06-10 令和 元年第 3回定例会−06月10日-01号

続いて、議案第27号諏訪家庭的保育事業等設備及び運営に関する基準を定める条例の一部改正については、厚生労働省令改正され、家庭的保育事業者等による保育提供の終了後に、引き続き保育等受け皿提供する連携施設確保義務緩和されるとともに、連携施設を確保しないことができる経過措置期間を5年から10年に延長することなどが規定されたことに伴い、本条例改正するものであります。  

飯田市議会 2018-11-26 11月26日-01号

改正内容につきましては、全て省令の一部改正に合わせるものでありまして、代替保育に必要な連携施設確保義務緩和すること、自園調理に関する規定適用を猶予する期間延長すること、食事提供について外部搬入方式を認める対象施設拡大することを規定するものでございます。 また、あわせまして条文の表記を整えるものでございます。 附則では、施行の日を公布日と定めるものでございます。 

諏訪市議会 2018-09-18 平成30年第 4回定例会−09月18日-05号

内容は、代替保育に係る連携施設確保義務緩和、自園調理原則に係る適用猶予期間延長食事提供特例に係る外部搬入容認範囲拡大です。  質疑では、諏訪市内で該当する施設はの問いに、赤十字病院内のきらりのみが該当するが、これは改正前の条例に基づいて認可しているので、今回の改正には関係していないとの答弁。

諏訪市議会 2018-08-30 平成30年第 4回定例会−08月30日-02号

〔「議長1番」の発言あり〕 ○金子喜彦 議長  井上登議員 ◆1番(井上登議員) 代替保育に係る連携施設確保義務緩和、それから自園調理原則に係る適用猶予期間延長食事提供特例に係る外部搬入容認範囲拡大というふうに、基準が下がるほうに設定をされているわけですけれども、こうなっている理由の説明をまずお願いしたいと思います。

茅野市議会 2018-08-29 08月29日-01号

提案理由でございますが、家庭的保育事業等設備及び運営に関する基準の一部改正に伴い、代替保育に係る連携施設確保義務緩和に関する規定等を整備するため、本条例を提案させていただくものでございます。 若干説明させていただきます。 家庭的保育事業等を実施しようとする事業者は、必ず連携施設を確保することが認可の条件であり、連携施設となった場合は、必須の役割として3項目が法定されています。

伊那市議会 2018-08-27 08月27日-01号

今回の改正は、代替保育に係る連携施設確保義務緩和事業者の居宅で保育が行われる家庭的保育事業に対する自園調理に関する規定適用猶予期間延長、及び食事提供特例に係る外部搬入施設拡大が主なものでございます。 なお現在、伊那市内家庭的保育事業等を行う事業者はございません。 改正内容について御説明いたしますので、議案関係資料の31ページをお願いいたします。 条例新旧対照表でございます。

諏訪市議会 2018-08-27 平成30年第 4回定例会−08月27日-01号

厚生労働省令改正され、家庭的保育事業者等による代替保育提供に係る連携施設確保義務緩和されるとともに、食事提供について、事業所内で調理することを義務づける規定適用を猶予する経過措置期間を5年から10年に延長することなどが規定されたことに伴い、所要の改正を行うものであります。  

  • 1
  • 2